教材コース(通信講座)
小学生
1年生から3年生
授業をYoutubeでライブ配信します。(ライブは公開,録画は限定公開です。教材生は録画を1週間程度見られます。)
授業のある日の午前中にその日に使用する教材をpdfファイルでお送りします。
解けたら水曜日午後11時までにpdfファイルで送って下さい。
採点して,返送します。
4年生,5年生
授業をYoutubeでライブ配信します。(ライブも録画も限定公開です。教材生は録画を1週間程度見られます。)
授業後その日に使用した教材をpdfファイルでお送りします。
解けたら水曜日午後11時までにpdfファイルで送って下さい。
採点して,返送します。
中学生
12年前,長らく封印してあった中学生用の教材を卒業生対象に通信で復活させました。
回数は年間28回です。(中3のみ12回です。)
1年目
01~04 中学数学を1通り終えます。(2021年に動画を作りました。)
05~15 高校入試問題で応用力を磨きます。「月刊 高校への数学」(東京出版)の学力コンテストに参加し、より高度な数学を楽しみましょう。
16~28 数1を一通り終えます。
2年目
01~15 微積分以外の数2をやります。
16~28 数2の微積分をやります。
3年目
01~12 数2の残りと数3を少しやります。
この時点で「月刊 大学への数学」(東京出版)を使い始め、2学期から学力コンテストに参加できるようになれば、無敵の数学力が身につく はずです。
脱落率70%の講座ですので、参加する場合はそれなりの覚悟を持って臨んで下さい。
参考書はこれをお勧めします。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784010752005
中学数学の導入部分は退屈でつまらないものなので、「算数の方が面白かったなあ。」という感想をもらす卒業生が多かったので 数学講座を始めました。
算数の面白い部分の大半は数2の範囲から来ています。
算数で築いた財産をそっくり数学に持ち越すにはつまらない範囲をあっさりと終わらせることです。
この兄弟は横浜で数学の授業を行っていた時の卒業生です。
http://pr.inter-edu.com/100204/
興味のある方はお問い合わせ下さい。
myamya@pb3.so-net.ne.jp