お子さんが小学校低学年になるまでにやるべきこととやるべきでないこと
内容
私の教室には算数が得意な子がたくさんいますが、彼らは例外なく、算数が大好きです。得意だから好きになったわけではなく、好きだから得意になったのです。彼らは自分で考えることを好み、人から教わることを好みません。算数が好きな子になるための環境作りを考えてみませんか?1歳半のわが子を見つめながらいつも思うこと。「親が育てたいように育てるのではなく、子どもが育ちたいように育つのを見守ることが親の務めだ!」
レビュー
大変役に立った
今、年中児は、読み書き計算算盤をやる幼稚園に通っていますが、計算のハードルが上がったり、すらすら瞬間的に解けないとストレスを感じるようで投げ出すようになりました。 私自身、小2で公文に通い計算が早くなったものの、考える問題が苦手で、大学受験で苦労しました。 そのため、公文とそろばんはやめたほうが良いというご指摘は刺さりました。 私と同じ道を歩みそうで、苦労しそうです。 Switch版が出たら直ぐに購入したいと思います。 ペットの話が出てきたのは意外でした。 ペットに構いすぎて、やるべきことをしなくなるものという認識でおりましたので、ネコ好きな子どもの為に考えてみたいと思います。 先生のお話を聞き、さらに、時代の流れから、IBの良さを改めて感じ始めています。時間を考える為に使えるような取り組みを家庭でも取り入れていきます。
下記のサイトでお申し込み下さい。
https://oya-skill.com/movie_store/detail/5f45d23558af3-s-6201/
0コメント