2025年度中学入試分析講演会
2025年3月20日(木・祝),中学入試分析講演会を行います。
こちらからお申し込み下さい。
https://oya-skill.com/skill/detail/67512d887d38f-s-5347/
(今回は保護者1名につき、新小5,新小6のお子さん1名、ご参加頂けます!)
受験学年でないお子さんをお持ちの方にとっては
「入試問題を見るなんてまだまだ早い!」
と思われるかもしれませんが,そんなことはありません。
学校と塾の宿題をこなすことを勉強だと思っている子が実際の入試問題を見てびっくりすることは珍しくありません。
「え?!こんな問題が出るの?全然,わからない!」
ということになりかねません。
今,パズルを楽しんでいる低学年の子は逆に
「え?!これが入試問題?!楽しい!」
となるかもしれません。
算数の問題は4種類あります。
・易しくてつまらない
・易しくて面白い
・難しくてつまらない
・難しくて面白い
世の中にたくさんある算数の問題の90%は易しくてつまらないジャンク問題です。
そんな問題はやらなくていいんです。
まずいものは食べなくていいのと同じです。
つまらない問題しか作れない先生にはつまらな授業しかできません。
入試問題を見れば面白い授業ができる先生がその学校にいるかいないかがわかります。
わくわくする算数の世界をのぞいてみませんか?
冒頭で「野人型学習」と「家畜型学習」についてお話します。
概念形成を伴わない手順暗記型学習で偏差値を上げても受験に成功しても幸せにはなれません。
去年、たくさんの新小5,新小6の子が参加してくれてとても盛り上がりました!
https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/164301935?share=1
新小5,新小6のお子さんをお持ちの方はぜひ親子でご参加下さい。
講演後、希望者は巣鴨の優しい先生方が学校内を案内してくれます。
宮本算数教室 Miyamoto Mathematics Classroom
0コメント